瀬戸内ファニチャー 瀬戸内ファニチャー

Facebook

象嵌技術は奈良時代にシルクロードを経て、仏教とともに日本に伝えられたと言われています。江戸時代になると、京都の優れた職人が全国各地で技術を伝授し広まりました。技法のひとつである布目象嵌は、縦横に刻まれた溝が布の目に見えるほどの職人技で、機械化が増える今でも中嶋象嵌はすべて手作業で行っています。

京象嵌 (京都府) 京都府指定伝統的工芸品

翡翠両面ペンダントトップ 葡萄

材質/金・銀・翡翠・鉄
会場価格/
チェーン 茶水晶は別売りです

透かし細工の葡萄柄と翡翠の両面使いで楽しむことができます。


京象嵌師 中嶋龍治

1982年生まれ
祖父の下で象嵌製作を学び現在に至る
2005年 金属工業協同組合理事長賞
2007年 京もの認定工芸士
ニューヨーク・パリなどでも展示販売を行う
2009年 スポニチ新聞社大賞受賞

両面ペンダント 両面ピアス・イヤリング
紫檀小箱に唐草模様 W15 D9 H4.5㎝
純金・純銀で唐草模様を表現しました。金銀の象嵌模様が輝く紫檀の小箱は、そこにあるだけで重厚感あるインテリアのひとつです。
ペーパーウェイト
唐花透かしペンダントプローチ
桜模様ペンダントトップ 象嵌と螺鈿とのコラボ
4.5×2.5×0.5㎝  チェーンは別売りとなります
2022年新作
to top